4053.2018年6月18日(月) 関西地方で大きな地震発生

 朝7時58分関西地方で大きな地震があった。大阪府北部を震源とする地震で震度6弱、マグニチュード6.1だった。長男一家が奈良県生駒市に居住しているが、妻が嫁に様子を聞いたところ直ぐ写真付きメールで折り返してきた。ものすごい揺れだったらしい。写真はドアがすべて開いている様子を映し出していた。午前中はほとんどすべての鉄道が運休となって交通網はかなり乱れているようだ。とにかく最近各地で地震が頻発していた。この地震では4人が亡くなったが、そのうち1人は通学途上の小学4年生の女児で、もう1人は通学路で子どもたちの安全を見守っていた80歳の男性で、いずれも歩道を歩いていて倒れたブロック塀の下敷きになった痛ましいものだった。他に85歳の男性は自宅で倒れた本棚の下敷きに、81歳の女性はタンスの下敷きになったという。

 近年言われ続けている南海トラフ発生の前兆ではないかとの指摘もある。

 その兆候は数日前からあった。離れてはいるが、昨日は群馬県で震度5弱、M4.6の、一昨日は千葉県で震度4、M4.5の地震があった。どうも連続的に発生する傾向があるようで、しばらく余震に気を付けなければならない。

 南海トラフ地震の発生サイクルは100年に1度で、前回の地震からすでに72年が経過しておりプレート間のひずみがかなり溜まっているという。我々日本人はいくら地震列島に住んでいるとは申せ、こう度々大きな地震に襲われたのでは堪らない。やはり普段から安全策を考えておかなければいけない。

 さて、今日は新宿のハイアット・リージェンシー東京で兄の高校同級生お2人と兄とともに、4人で3ヶ月ぶりに定期会食会を楽しんだ。そのおひとり神沼克伊さんは、南極の専門家であるが、面白い話を聞いた。日本と違い、日光が照らす時間帯が大分ずれて、昼でも暗く、夜でも明るいことがあるため明るいからと起きていると体調を崩すので、太陽の有無に関わりなく、時間を決めた生活スケジュールをしっかり守らないといけないと言っておられたのが、印象的だった。その神沼さんは21日からポーランドへ出かけられる。前立腺の手術をされ、その後も定期的に検査を受けられ、具合が悪いと医学処置を受診しておられるが、それでも海外旅行への意欲は衰えず、こういう気持ちが無くなったら人生もおしまいと仰っておられる。まさにその通りで、大いに力づけられ肝に銘じている。

 ところで、今日自由が丘駅へ行くため自宅近くのバス停から東急コーチに乗ったところ、車内が随分混んでいた。シルバーシートの一席に女子高校生らしい子がスマホに熱中して、高齢者が乗り込んできてもスマホに夢中で席を譲ろうとの素振りが見えない。あまりに非常識なので、バスを降りたら一言注意してやろうと思った。自由が丘駅に着き、全乗客が下りた後に車外で呼び止めたところ、何と彼女は女子高校生ではなく、驚いたことにアラブ系の若い女性だった。日本語が分からないようなので、英語であなたの座っていた座席は高齢者とか、身体の弱い方専用席なのであなたのような若い人は、立っている高齢者に席を譲らなければいけないと忠告した。彼女は不満そうな顔をして「OK」「OK」というばかりだった。どこまで分かったのか、あまり気分の好い話にはならなかった。

2018年6月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4052.2018年6月17日(日) 「父の日」に大学サッカー観戦

 6月第3日曜日の今日は「父の日」である。その恩恵に与ったことはほとんどないが、昨今はマイホーム・パパが多くなったせいか、メディアではやたらに啓蒙している。

 そこで今日の父兼祖父は久しぶりに駒沢公園にウォーキングがてら関東大学サッカーリーグ、駒澤大学対筑波大学戦を観戦に出かけた。先日町内会会報が回覧されてきたが、そこに地元の駒澤大学を応援に行けば入場料はかからないと書いてあった。しかも今日駒沢大対筑波大戦で勝った方がメジャー大会に出場するものと早合点してしまった。入場無料であり、恰も駒澤大を応援するように書いてあったと誤解して陸上競技場へ行った。ところが、競技場前の案内所で聞くと入場料が千円だという。何度か尋ねてみたところ係員が近くに駒澤大学のデスクがあるので、聞いてみてはどうかとアドバイスしてくれたので、駒大デスクに聞くと駒大席で応援するという条件で署名して無料入場券をもらった。

 ところが、町内会報では、天下分け目の合戦のように謳っていたが、リーグ戦では駒大が1部リーグで6位、筑波大が9位と両大学ともあまりぱっとした成績ではない。

 それでも駒大学生応援団席の近くのシートに陣取り、手渡された応援歌を手に拍手で応援していた。試合は逆転に次ぐ逆転の末、4-3で駒澤大は敗れてしまった。

 もらった用紙に書かれたこんな歌詞が、いかにもサッカー応援歌である。

 ♪アーレー アーレー アーレー 駒大アーレー

   アーレー アーレー アーレー 駒大の勝利のため

    皆声を1つに 今こそ戦おう♪

 これを学生応援団と一緒に唄うよう言われたが、学生以外ほとんど唄っていなかった。試合が終わって前の広場へ出てみると男女の学生風のグループがラフな和服でてきぱきと踊りを披露していた。その先には屋内体育館があるが、そこでは明治杯全日本選抜レスリング大会が行われていた。ロシアでは、サッカー・ワールドカップが花盛りである。スポーツ・シーズン真っ盛りである。しばらくぶりにのんびりすることが出来た。

 改めて駒沢オリンピック記念公園は、本当に気楽にスポーツを楽しめる場所だと思った。

2018年6月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4051.2018年6月16日(土) わが国の財政再建は大丈夫か?

 今日は実に寒かった。一日中自宅でスェーターを着たままだったが、過去にこの時期これほど寒かったという記憶がない。初めて知った言葉だが、「梅雨寒」というのだそうだ。沖縄では台風6号の影響もあって2日間に500㎜という観測史上最大の降雨量である。全国的に来週いっぱいほとんど降雨との予報である。

 さて、昨日衆議院内閣委員会でカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案を強行採決し、安倍内閣は世論の支持を得ないまま、一昨年のカジノ解禁法に続いて国がギャンブルを公に認めることに決めた。毎度のことながら数の力に甘えて審査に十分な時間を割かずにすべてを強引に押し切ることも問題だが、基本的に安倍政権は国民のためにまっとうな政治を行う気があるのか、大いなる疑問が残る。

 加えてより以上に深刻なのは、前々から指摘されていた財政再建計画である。1,100兆円もの累積赤字を抱えた国の財政再建について国民には一向に解決の道筋が見えない。取り敢えず単年度のプライマリーバランス(基礎的財政収支=PB)を黒字化して、これ以上累積赤字を増やさないことが最低条件である。来年10月には消費税が10%に上がる。安倍政権はPBを20年度には黒字化すると述べていたにも拘わらず、昨日決定した財政再建計画では、20年度を目標にしていたPB黒字化を先延ばしして、25年度まで5年も延長すると語った。これで再建計画がまたぐらつくことになる。なぜいとも簡単に国民との約束を破ってしまうのか。資金が不足するなら例え十分でなくとも、国会議員の経費を削減して黒字化への政治家としての姿勢とか気構えを、少しでも示すことが出来ないものだろうか。

 安倍首相のこの考えの中には、自分自身の自民党総裁3選の図式が描かれているのではないか。3選された任期中の20年度に黒字化出来なくても約束違反にはならないが、黒字化を約束した25年度は総裁ではない安倍首相は仮に黒字化されなくても個人的に約束不履行の責めを負わずに済む。もしそんな甘っちょろい安易な考えでいるようならあまりにも国民を馬鹿にしている。とにかくこれで財政再建の道はまた遠のいたと言える。

 まったく政治家なんて当てにならないということがつくづく良く分かる。一旦国民に約束したことはきちんと守って欲しいものだ。

2018年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4050.2018年6月15日(金) ギャンブルを国が公認

 前から気になっていたカジノ賭博を認める統合型リゾート(IR)実施法案が、今日衆議院内閣委員会で与党自民党、公明党、日本維新の会の賛成多数で可決された。19日に衆議院を通過の予定である。これまでも良識ある人たちが、依存症や教育上のマイナス面をアピールして反対していたが、前のめりになった与党は留まるところを知らない。日本国内にラスベガスを3か所も建設してどうするのだ。

 ついに我が国も賭博を公認するのかと思うとがっかりである。私は賭博行為が大嫌いだ。競輪、競馬など一部を除いて一切認められない賭博、つまり博打をどうして国が公認するのかさっぱり分からない。国民の賭博依存症を心配する前に与党議員の依存症が気になる。それにしても、自民党のかなりの世襲議員はあまり考えることもなく何らの実績もないまま、今度も賭博に積極的に賛成したのだろう。救いようのない連中だ。日本維新の会は、利己主義者の集まりだから自民党との取引さえ納得出来るなら賭博派になるだろう。だが、宗教団体創価学会を母体とする公明党が、賭博容認に賛成するとはどういう考えだろう。いつもきれいごとばかり言っている公明党もついに本音が出たというか、化けの皮が剥がれたというべきだろうか。公明党は依存症の深刻化を懸念して一応法案に注文を付けたようだが、それも賭博場への入場料を6,000円、入場回数を週3回までとか、入場を4週間に10回までに制限するとか、いくら条件を付けても所詮五十歩百歩である。

 公明党がどこまでも政権にしがみ付いていたいとの無節操な言動で、与党の一角を占め、自民党の言いなりに政治を操るようになっては、国民は堪ったものではないし、政治が乱れ切ってしまう。

 よく考えてみて欲しい。朝から大の大人が賭博場に入り浸っている姿は果たして健全な社会と言えるだろうか。実に困ったことになったものである。

 さて、今日からロシアでサッカーのワールドカップが始まった。緒戦で地元ロシアがサウジ・アラビアに5-0で大勝した。日本は19日に前回ブラジル大会で敗れたコロンビアと第1戦を戦う。憂さ晴らしにサッカーでも観るとするか。これから来月半ばまで当分の間世界中が賑やかに湧きかえることだろう。

2018年6月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4049.2018年6月14日(木) 絵画の本物・偽物取り換え事件

 一昨日の本ブログに母校・湘南高校の大先輩について取り上げた。出陣学徒壮行会で全学生を代表して答辞を述べた江橋慎四郎さんについてである。その江橋さんの話が飛躍して偶々メール交信を通して高校、大学とも一緒だった友人と学業ならぬ絵画に話が発展した。私の母方祖父は日本画家で川合玉堂師の一番弟子だったが、彼の叔父さんも小磯良平らと同じく画家だったという。

 叔父さんは戦時中に戦争画「学徒出陣」を描いたが、戦後その絵はマッカーサー司令部に没収されてアメリカへ運ばれた。実話とはとても思えないような話だが、1975年になって日本に返却された絵画は、本人のものではなく似て非なる贋作だったという。この不思議な話は彼から送信されたコピー、当時の「週刊読売」にも取り上げられ、写真で見る限り贋作はかなり本物と似ている。署名も似ているという。だが、キャンバスのサイズが大分違うようで、本物は400号なのに対して贋作は200号だというから、贋作者はあまり細かいことには頓着しなかったのだろう。それにしても雑誌の写真から見ても2つの絵画はよく似ている。実際叔父さんも感心していたほど似ているというし、週刊読売も2つの絵画にいくつ違いを見つけられますかなどとクイズ紛いのことを問うているくらいである。

 世にも不思議な物語だが、東京都美術館に保管されていた昭和23年から26年の間にすり替えられていたようだ。その後取り換え事件が話題になり、NHK「日曜美術館」や民放番組でも取り上げられたという。友人は竹橋の東京国立近代美術館に陳列されている贋作を自分でカメラに収めたコピーを送ってくれたが、叔父さんが描かれた本物が発見されたとも言っていないので、今や迷宮入りしてしまったのかも知れない。それにしてもこの贋作の作者はどういう人物だろうか、興味が湧いてくる。

 世の中には、いろいろ変わったことが起きるものだなぁとつい思ってしまう。

2018年6月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4048.2018年6月13日(水) 民法改正により18歳以上は成人に

 昨日行われた初の米朝首脳会談から1日経って、両首脳が帰国したアメリカと北朝鮮でメディアから伝えられる合意の中身は、大分異なったものになっている。あれほど強気だったトランプ大統領がどうしてこれほど北朝鮮に譲歩したのだろうか理解に苦しむ。アメリカのメディアは、これまで大統領にフェイクニュースの発信と言って痛みつけられていたが、この際とばかりやり返している。アメリカは、朝鮮半島の完全かつ検証可能で非可逆的な非核化(CVID)が北朝鮮にすぐにも認めさせる絶対条件だった筈である。なぜ大統領は弱気になったのだろうか。

 これからしばらくはトランプ大統領にとって厳しい通信簿がつけられることだろう。

 さて、今日参議院本会議で成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる民法改正法案が可決され、2022年4月から新改正民法が施行されることになった。成人の定義が変わるのは、1876(明治9)年の太政官布告以来141年ぶりである

 成人年齢が18歳になるのに伴い、女性の結婚年齢が現行の16歳から18歳に引き上げられる。結婚年齢の男女差がなくなるのは、民法が制定された1898(明治31)年以来である。18歳から成人になることにより、今まで20歳未満を少年としていたが、この機会に少年とは18歳未満であると少年法を改正する必要がある。一方、少年には認められていない飲酒、喫煙、競馬、競輪などのギャンブルなどは成人年齢が引き下げられたからといって、引き続き禁じられる。

 今気がかりなのは、近々国会に提案されると予想される統合型リゾート(IR)法案である。公的賭博を条件付きで認めようというもので、とても教育上、モラル上素直に認められるものではない。政府は、外国人旅行者の懐を狙った法案との言い訳を言って、ギャンブル依存症を心配しつつ、むしろそれへ追い込む恐れのある法案を検討中というのだから、何をかいわんやである。

2018年6月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4047.2018年6月12日(火) 初の米朝首脳会談と出陣学徒壮行会

 ここ数日トランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会談が、数々の前情報や思惑などで格別な関心を呼び、世界中のメディアの注目を集めていたが、今日シンガポールのセントーサ島内のカペラホテルで予定通り開催された。両首脳は市内の別々のホテルに泊まり会議場まで車で移動したが、厳重警戒の中を各国のメディアが追い掛け回す有様である。会談終了後両首脳は至極満足そうな表情で合意文書に署名した。合同記者会見は行われず、トランプ大統領だけが記者会見を行った。

 初対面の映像で観る限り、72歳のトランプ氏と33~4歳の金正恩氏では、年齢的、また経験上からトランプ氏の方が場慣れしていて金氏はややオドオドしているように感じた。だが、その後の結果は意外なものだった。

 署名された合意文書では、トランプ大統領は会談前に妥協は許さずと強気だったうえに、ポンペオ国務長官が「朝鮮半島の完全かつ検証可能で非可逆的な非核化(CVID)がアメリカの受け入れられる唯一の結果」とまで強調していた。しかし、トランプ大統領の当初の気概はどこへやら、絶対要件としていた北朝鮮によるCVIDの受け入れも極めてトーンの低いものとなって、大分ハードルが下がってしまった。

 日本人拉致問題については事前に安倍首相がトランプ大統領に直接金委員長に伝えるよう依頼して、トランプ氏はその通り伝えたようだが、両者の会談ではそれまでの話のようだ。これは当事者である日本と北朝鮮が直接交渉によって解決すべき問題であり、国内にも日朝首脳会談開催を求める声が上がっている。

 これから関係各国の評論家諸氏の間で今回の会談の成果のプラス、マイナス両面について話されるだろうが、百戦錬磨のトランプ氏がむしろ若い金正恩氏にしてやられたような印象を受ける。

 さて、昨日兄が新聞の切り抜きコピーを送ってくれた。それによると、昭和18年10月雨の中を明治神宮外苑競技場で行われた約2万5千人の学生が行進した出陣学徒壮行会で、学生代表として答辞を読んだ東大生・江橋慎四郎さんが、兄と私の母校・湘南高校の先輩であることを知った。今年4月に97歳で亡くなられたそうだが、お住まいは鵠沼海岸で我々の実家の近くだった。厳しい戦時下に学徒動員で戦地へ招集されたが、幸い内地勤務で終戦を迎えられた。戦後文部官僚となり、東大に勤めた後、国立鹿屋体育大学初代学長に就任し、その後同大名誉教授、東大名誉教授を務められた。64年東京オリンピックでは組織委員を務められ、学徒壮行会が行われた国立競技場で開会式に出席されたが、願っておられた新国立競技場で開催される2020年東京オリンピックを観ることなく永遠の眠りに就かれた。

 江橋さんは私より19年も先輩であり、直接お会いすることはなかったが、あの戦時下の雨の中の勇ましい行進をしていた壮行会の映像は、何度観ても悲壮さと興奮を抑えきれない。太平洋戦争の多くの画像の中でも最も印象に残るシーンである。

2018年6月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4046.2018年6月11日(月) 日大教職員組合が理事長らの辞職を要求

 台風5号が南方洋上から日本本土の東を通り北上しているようだ。そのせいで昨日から雨が降り出し、今日も朝から雨が降っている。どうやら今週一杯は天候が不安定で変わり易いようである。全国的に梅雨に入っているので、しばらくはこの鬱陶しい天候に付き合わなければならない。

 さて、かねてより話題になっていた日大問題について、今日午後日大教職員組合の代表者が、珍しくも文部科学省で会見して、田中英寿理事長、大塚吉兵衛学長らの辞任を含めた要望書を提出したことを発表した。学部と付属高校の専任教員数の44.6%に当たる752人の賛同署名が集まった。これまでガバナンスの欠如を再三外部から指摘され、その初期対応の稚拙さにより、大学の信頼を失墜させたとの声があるにも拘わらず、今以て日大のトップ、田中理事長が公的な場へ姿を見せて説明する機会がない。アメフト部監督だった内田正人常務理事は監督こそ辞めたが、常務理事の地位は一時謹慎という形を取り、いずれ復帰するであろう。内田氏は同時に日大組織内の人事を統括しているが、この人事部長職を辞任する様子は見えない。従って今後自分に反抗的な職員には人事面で報復措置を取ることも考えられる。その点について今日の会見でも、報復を恐れて署名付きで声明書に賛同することにしり込みする教職員がいるので、敢えて署名を強制しなかったとの発言があった。日大組織内において教職員組合の力がどの程度影響力があるのか不明だが、力任せに上意下達ですべてを取り仕切ってきた田中体制を崩すには、日大内だけではなく、日大OBやメディアも含めて日大の外部からも支援を得られるような方策も考えられても良いのではないだろうか。

 それにしても日大という組織は、あまりにも巨大となって学者や有識者が管理出来る枠を飛び越え、体育会系や右翼系のような非アカデミックな人たちによって支配されなければ、機能しなくなってしまったのだろうか。仮にそうだとしても、トップに君臨する相撲部出身の強面の理事長がこの大学危機に際して、一向に自ら進んで解決のために行動しようとの態度が見えないのでは、日大問題解決は曙光すら見えない。

 夜になって微かに光が見えてきたのは、日大が内田氏の人事部長の職を解任したとのニュースを聞いたことである。これで人事面で報復されると尻込みしていた告発の声が一気に増すことは、問題解決にとって朗報であろう。しかし、いずれにせよ日大問題は、アメフト部の問題から日大組織のガバナンスの問題になってきた。

2018年6月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4045.2018年6月10日(日) トランプ大統領とG7首脳とのずれ

 昨日閉幕した先進7か国首脳会議(G7)は、腹蔵なく話し合うとは行かず、これまでになく、すっきりしないままさほど実りのない会議に終わったような印象である。その最大の原因は、主役のトランプ大統領が、2日後の米朝首脳会談に気を取られてG7の課題に気持ちが入っていなかったからである。そのうえ会議前に自由貿易に歯止めをかけるような保護主義貿易を打ち出し、輸入品に多額の関税をかけると宣言して、各国から反発を招いていたことである。そのトランプ大統領は、会議終了前に首脳会談の会場であるシンガポールへ向けてカナダを去った。トランプ氏は、カナダのトルドー首相が記者会見でアメリカの鉄鋼輸入制限措置を侮辱的と発言したことに対してツイッターでトルドー首相を軟弱者とこき下ろす有様である。格調高い首脳会議の場ではあまりにも傲慢なコメントであり、礼を失している。両国が北米自由貿易協定で対立している背景もあるようだ。それにしてもトランプ氏は、G7首脳がすでに採択した首脳宣言を専用機から承認しないようアメリカ代表団に指示したというから呆れるほかない。アメリカが他の6か国と対立している構図がはっきりした。来年以降も引き続き開催されるG7がこのままでは、猶予ならぬ事態になることが心配である。

 その一方で、トランプ大統領がやみくもに提起したロシアのG7への復帰は、いずれの国からも受け入れられなかった。今年のG7ではトランプ大統領の身勝手な行動ばかりが目立ち、会議自体の成果は乏しかった。この様子では来年以降が心配である。

 さて、一部でちょっと意外な興味を持たれているのが、早稲田大学が2021年度から政経学部の入試科目に数学を加えることを決めたことである。文系学部の入試科目は、これまでほとんど文系希望の受験生が嫌う理数科目を避けてきた。そのため私立大学の文科系学部で受験科目に数学を必修としていたのは、母校の慶大経済学部以外は見当たらなかった。そのせいで受験者数は少なく、入試合格倍率は低かった。私は早大政経学部も受験したが、その年早大の倍率は慶大のそれより4倍ぐらい高かったと思う。数学があるため普段から受験勉強に数学を学んでいる国立大学受験生でないと受験出来なかったからである。それが、3年後から早大政経学部も慶大経済学部と同じように合格倍率は低下するだろう。だが、受験科目を減らして、特に文系学部だからとの理由だけで理数系科目をなくして受験生を増やそうという大学の安易なシステムも、考え直すべき時に来ているのかも知れない。大学生となって専門科目を学ぶようになった時、受験数学であるにせよ数学を学んだ経験がどれだけ自分の専門科目修学上プラスであるかを大学は真剣に考えるべきであると思う。

 これについては、学生時代にゼミの恩師から文系の学生も大学で学ぶに当たっては数学の基礎知識が必要であり、況してや経済学を学習するには、論理的に物事を考える学問上数学の基礎知識は絶対欠かせないと伺ったことがある。

 経験から考えても確かに数学の知識は、経済学を学ぶに際して大切なことだと思う。今にして恩師の卓見が思い出されてくる。

2018年6月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4044.2018年6月9日(土) 米朝首脳会談を前に落ち着かないトランプ大統領

 3日後に迫った米朝首脳会談を前に世界のメディア報道はヒートアップしてきた。一旦は会談中止を一方的に宣言しながらも、何とか実現の可能性が高まってきた。アメリカ国内では、難問を抱える北朝鮮との交渉においてハードルを下げ過ぎと心配する声もある。

 最大のカギは、北朝鮮が完全な非核化に応じるかどうかである。かつて非核化を約束したが、結果的に自らの死と体制崩壊を招いたリビアのカダフィ政権の姿が北朝鮮には残像としてある。もうひとつが、朝鮮戦争の休戦状態に終結宣言をして平和条約を締結することである。これにより北朝鮮がアメリカから不意に攻撃されることはないとの安心感があり、アメリカよりもむしろ北朝鮮が拘っているらしい。法的には、現在も朝鮮半島では戦争状態が続いており、終戦となれば、北朝鮮にとっては体制が保証されることに繋がる。

 朝鮮戦争勃発時は、私は小学6年生で毎日のように先生から戦争の様子を聞いたことを思い出すし、映画館では本番の映画より前に必ず朝鮮戦争関連ニュースが映された。当時の李承晩大統領の名前はこの時インプットされた。国連軍の仁川上陸による反攻などが思い出される。中2の時朝鮮戦争は終わった、というより休戦となった。

 果たして両首脳の話し合いの中でどこまで実務的な話し合いがなされ、両国が納得出来る協定が結ばれるだろうか。

 首脳会議を前にトランプ大統領が、また身勝手なことを考えているようだ。カナダ・ケベック州シャルルボワで開催された先進7か国首脳会議(G7)でアメリカの通商政策を主に話し合われたが、懸念されていたようにアメリカの高関税措置を巡ってG6側がアメリカに対して共通のルールに基づくべきだと反発しているのに対して、アメリカは持論を主張し、明日の共同宣言をどう発表するのか興味を呼んでいる。気候変動の話し合いなどについては、トランプ大統領は出席せず、首脳会議に備えてシンガポールへ向かうと見られている。

 トランプ大統領の身勝手な考えとは、ロシアのG7への復帰を考えているようだ。G6の期待を裏切ったかのような自由貿易から保護貿易へ転換を図ろうとするトランプ大統領は、G7の加盟国としてロシアの再加盟を持ち出すらしい。かつてG8だったが、当時ロシアがクリミア半島を掠め取ったことを国際法違反としてG8から追放したのだ。それはアメリカにとっても当然の動きだったが、それを再び元の鞘に納めようというのだから、G6にとっても何を考えているのか分からないのではないか。

 なお、現時点では結論が出ていないが、閉会前にG7としてどんな共同宣言が出されることだろうか。

2018年6月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com