4219.2018年12月1日(土) 半世紀前を想い出させるマレーシアの人種差別的動き

 少々異色だが、興味を惹く記事が朝刊に載っていた。それはマレーシアでまたもや民族問題に火が点きそうな政治的な動きがあることである。半世紀近くに亘ってこれまで国内でマレー系国民を優遇する法律(ブミプトラ政策)が幅を利かせていたが、過日マハティール氏が首相に復帰してから新たな問題が浮上してきた。1969年マレー系と裕福な中華系の間で民族間対立による衝突が起き、多数の死者を生んだ。その結果それまでの中華系優遇を改めてマレー系の優遇を定めたブミプトラ政策が施行されるようになった。それが、再びマハティール政権になって一部マレー系以外の大臣を起用したことが人口の70%を占めるマレー系住民の不安を煽っているようだ。

 実は、1969年の民族衝突による暴動が起きた時、選りに選ってちょうど新婚旅行中でそのとばっちりを受けてしまった。バンコックからマレーシアのペナン島へ飛ぶ予定でバンコック空港へ着いたら、航空会社のスタッフからマレーシアで暴動が勃発したため、戒厳令が敷かれペナン空港は閉鎖されたので、搭乗予定機はキャンセルされたと言われ、私たち新婚夫婦はペナン、クアラルンプール、及びシンガポール行きを諦めざるを得なくなった。翌日特に目的があったわけではなかったが、バンコックから北部のチェンマイへ飛んだ。それはそれで良かったが、えらい事件に巻き込まれたというのがその時の気持ちだった。ほぼ半世紀前、実に49年前のことである。旅行先から妻の実家へ連絡しなかったので、両親はかなり心配していたようだった。

 同じ国内に異民族が居住するとどうしてもトラブルを避けられないことがあるものだ。最近国際的に注目を集めている仏教国ミヤンマー国内へ、戦前当時の宗主国イギリスによって強制移住させられてきたイスラム系ロヒンギャ族が今日大きな国際問題となっているのが典型的な例である。ヤマト民族単一の日本では幸い民族問題は、戦前の朝鮮人、アイヌ民族、一部のエタ問題を除けばほとんどなかったに等しい。それがいま日本でも大きな問題となりつつある。外国人の労働者の受け入れ拡大を目指して出入国管理法改正案が国会で議論されている。すでに法案は衆議院を通過しているが、野党は余りにも拙速であるとして反対している。少子高齢化の影響もあり、労働者が不足していることは間違いないが、細部にもよほど注意を向けないととんでもない「人買い」に成り兼ねない。国会内の動きは拙速のそしりを免れない。どういうことになるのか。

2018年12月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4218.2018年11月30日(金) 北原白秋の甥、邦雄氏の卒寿祝い

 今日は吉祥寺の銀座アスターで北原邦雄さんの卒寿のお祝い会が開かれた。これまで北原さんは詩人・北原白秋の甥だと聞いていた。今日北原さんから頂いた家系図コピーを見たうえでご自身のお話を聞いて、北原さんの父上と白秋が従弟同士で、北原さんは白秋の実弟の養子になったことから伯父と甥の関係になったと知った。邦雄という名は白秋が名付け親だったそうである。大学の先輩でもある。

 30人近い出席者がひとり2分でショート・スピーチを行うことになった。私は北原白秋作詞、山田耕筰作曲による母校・湘南高校校歌にまつわるエピソードを披露した。歌詞は♪秀麗の富士を高く~♪で始まるが、白秋が作詞したのは「高く」ではなく「白く」だったそうである。それを作曲した山田耕筰が白秋に無断で変えてしまったのだ。山田耕筰は「白く」にすると夏は歌えないし、校歌は1年を通して歌われるので、「白く」を「高く」にした方がベターということらしい。先日母校同窓会会長だった天野武和さんから伺った話である。皆さん頷きながら聞いてくれた。

 2時半に会場を後にして藤山一郎さんの甥の増永基文さんと藤井悦子さんとカフェで話し込んだが、お互いに話が合ったのか、気が合ったのか、気が付いたら6時半を過ぎていた。こんなにカフェで時間を費やしたのは初めてである。初めてお会いした藤井さんの娘さんの夫君は現警視総監だというから圧倒される。それにしても今日のお祝い会は、北原さんご自身も大分乗り気のようにお見掛けした。実際いただいた資料がものすごい。出席者の姓の謂われを一人ひとり書いてくれたり、ご自身の誕生以来の流行り言葉の列記、ご自身が誕生された日の読売新聞のコピー、など熱の籠ったものばかりだった。おまけに貴重なクラシック曲集の書籍までいただいた。北原さんは、傘寿の私より10歳年長で、来年結婚60周年だそうだから来年金婚式を迎える私にとってはこれもまた10年先輩になる。帰りがけに元気で、また会いましょうと言いながら別れた。皆さん北原さんを敬愛している人たちばかりで、気持ちの好いお祝い会だった。

2018年11月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4217.2018年11月29日(木) 「NATIONAL GEOGRAPHIC」誌12月号に拙稿掲載

 今日配送されてきた「NATIONAL GEOGRAPHIC」(日本語版)12月号の「読者の声」欄に投稿した拙稿が掲載されている。9月号の特集でアフガニスタン、パキスタン、ヒンドゥークシ山脈、カラコルム山脈周辺を旅したフォトグラファーのサロペック氏山岳紀行記「山を越え、時を超える」に触れて、自分自身がカイバル峠を訪れた時の印象をイメージして書いたものである。内容が一般的ではなく珍しいから採用された一面があるが、それでも同誌に掲載されたのは、これで6度目である。

 さて、またもや日韓両国の間に難しい問題が持ち上がった。今年従軍慰安婦問題につき、韓国最高裁が彼女らの訴えに対して日本政府が謝罪と賠償を行うべきだとの判決を下した。更に先月新日鉄で働いていた徴用工についても新日鉄に対して賠償するよう命じた。すでにいずれも1965年日韓請求権協定で解決されたことである。それらを再び蒸し返そうというのである。

 そこへ今日戦時中広島と名古屋の三菱重工で働かせられていた韓国人の元徴用工と元女子挺身隊員が、同社に損害賠償を求めた最高裁上告審で彼らの主張を認め、同社に原告への賠償金を支払うよう命じた。

 日韓両国の間には、竹島問題も横たわっている。今の様子では、両国間でこじれた問題はそう簡単には片付きそうもない。韓国外交省は「政府は司法判断を尊重し、被害者の苦痛と傷を癒すため努力する。これと別に韓日関係の未来志向的な発展のためにも続けて努力する」との立場を発表した。かつての日韓国交回復に関する協定内容には一切触れていない。自分たちの都合の好いように解釈している。心の底から和平を感じられるようになるのは、一体いつのことだろうか。

日本政府としては到底納得出来ない上告審判決であり、早速河野外相が極めて遺憾であるとの声明を発表した。ことの解決には相当時間がかかりそうであるし、その間日韓両国間にはギクシャクした空気が漂うだろう。

2018年11月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4216.2018年11月28日(水) びっくりした! 特賞当たる!!

 日本旅行作家協会の忘年例会と称する懇親会が飯田橋のホテル・メトロポリタンで開かれた。ほぼ3年半ぶりに出席した。監事の近藤聰氏を日本ンペンクラブ会員に推薦し、26日の理事会で承認されたことを近藤氏に直接伝えたいという気持ちと同じく推薦者になっていただいた栗山定幸氏とも話をしたいと思ったからである。日本旅行作家協会会員の中には、日本ペンクラブ会員も何人かいる。当協会会長の下重暁子さんも日本ペンの副会長である。

 今日びっくりしたのはお開き前の最後の抽選会で何と特賞「にっぽん丸クルージング」が当たったことである。クジ運は決して悪いわけではないが、これまで上位当選なんてことはなかった。それが今夜は最後の出し物で特賞を得たのだから本人が一番びっくりした。壇上で商船三井客船㈱嶋田和芳常務から目録をいただき、挨拶する羽目になった。目録には「にっぽん丸 神戸/横浜C to Seaクルーズ、2018年12月25日(火)~12月26日(水)2日間1室2名様(客室タイプ:コンフォートステート)」と書かれている。嶋田常務には、乗船体験記を書きましょうと約束した。

 帰宅して妻にこのハプニングを話したら、流石に驚いていた。乗船日は2人とも予定がないので、揃って参加することに決めた。妻とはエーゲ海クルーズ以来の船旅である。今年傘寿を迎え、来年は我々夫婦にとって金婚式を迎えることになる。今年も残り1ヶ月と押し詰まり、終わりよければすべて佳しとの言葉通り、来年もきっと幸多い1年になることを信じている。

 さて、今月初めから中南米の移民キャラバンが大群となって北上し、メキシコ領内を通過して目的地アメリカとの国境にたどり着いた。キャラバンの中の数人は国境線上の高い壁を上ってメディアにアピールしているが、アメリカ領内壁の下では米陸軍兵士が銃を構えて見張っているためそれ以上の行動には出られない。これからどうなるかと気になっていたところ数人が米兵士に捕らえられたようだ。

 一方今月8日以来アメリカ・カリフォルニア州内の山火事が燎原の火の如く拡大して、大勢の住民とともに多くの家屋が炎に包まれ、いつ消火されるとも分からなかったが、25日に漸く東京23区と同じ面積を焼き尽くして鎮火した。過去にないほどの大きな災害となり、90人以上の人が亡くなった。行方不明者の数も200名を超えると見られている。毎年のように大きな被害を出していながら、毎年同じような山火事を起こしている。どうして防止出来ないのだろうか。アメリカのような世界第1の大国にとっても解決不可能なことなのだろうか。これはアメリカ人の思い上がりと自意識過剰によるものだと思う。

 もうひとつアメリカ人が今以て解決出来ないのは、銃乱射事件防止である。これは原因がはっきりしていながら、全米ライフル協会が政界に多額の寄付をして、法律で銃の所有を禁止する制度を遮二無二抑えようとしているからである。悪いことだと分かっていても自分の身は自分で守るという前近代的な思想に凝り固まっているのだ。自らの行き方が最善だと思い込んでいる狭量さから脱皮出来ないうちは、アメリカは世界から尊敬される存在にはならないだろう。

2018年11月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4215.2018年11月27日(火) 箱根ロータリークラブで卓話を行う。

 先日元小田急不動産の野頼清氏から箱根ロータリークラブ会合で「卓話」講演を依頼され、今日箱根湯本の湯本富士屋ホテルでお話した。最近難聴の傾向が表れてたので、このところ講演は極力控えてきた。今日の卓話も昨年4月所属するNPO「知的生産の技術研究会」でキューバについて講演して以来1年半ぶりである。 ロータリークラブの卓話は、以前吉祥寺と品川で行ったことがある。ロータリークラブならではのコースの食事をいただいた後で限られた時間内にスピーチを行う特異な方法である。時間が30分と制約されているので、短い時間内にうまく起承転結をまとめ、内容的にも面白く充実したものにしなければならない。

 会場へ行くに先立ち当初野頼氏が車で小田原駅まで出迎えてくれるという約束だったが、最近駅施設が改装された小田原、箱根湯本両駅を訪れていないので、個人的にそれらの周辺地域を見学したい気持ちもあるうえに、予定より時間的に早く小田原駅へ着そうだったことから新幹線乗車前にお断わりして、小田原地下街や箱根湯本駅周辺を歩いてみた。湯本駅前には街路のように空中歩道が張り巡らされているのに昔日の感に捉われた。更に最近の観光ブームで承知はしていたが、この箱根辺りも代表的な日本の観光地であるだけに、やはりかなり多くの外国人観光客の姿が見られた。

 今日のテーマはパワーポイントを使いながら「実体験から『海外危険地域の旅』の安全を考える」と題して、副題として「フリー・ジャーナリスト安田純平氏の身柄拘束は事故責任か?」と問うものだった。自分の初期の海外武者修行に出遭ったリスキーだった事件をいくつか採り上げて説明した。懸念していた通りやや時間が足りなくなり後半は駆け足になり、話の終わりの部分で安田氏の行動に関して説明する時間が十分でなく、若干踏み込みが足りなかったのではなかったかと反省している。基本的に安田氏の行動を支援する立場から持論を語ったが、聴講されたロータリークラブ会員の方々にどれほどアピール出来ただろうか。それでも皆さん熱心に目と耳を傾けてくれていたようだったので、最低限の責務は果たすことが出来たのではないかと思っている。

2018年11月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4214.2018年11月26日(月) 「ペンの日」、日本ペンクラブ発足85年

 今から85年前の1933年11月26日に日本ペンクラブはスタートした。今では毎年このペンクラブ発足の日を「ペンの日」と定めている。初代会長は文豪・島崎藤村である。毎月15日前後に行われる理事会を、今月は今日まで伸ばして2時間半ばっちり討論を行った。私も2点ほど発言した。今日の大きなテーマは、昨今の政界の動きに合わせて「緊急事態条項」について、ペンとして声明を出すことは承認されたが、事態の変化があることを配慮してこのままタイミングを見て行動することを決めた。また、市川学園中学時代の同級生近藤聰さんのペンクラブ入会を推薦したが、他の入会希望者と併せて承認された。心から良かったと思っている。

 理事会後には、懇親会が行われ冒頭京都からやって来られた文化勲章受章者・中西進・前ペン副会長があの時代以降のペンについてご自分の思いを述べられた。その中で知的なものがなければ文章ではないと仰ったことが印象に残った。ひょうきんなことも述べられた。作家とは「書く仕事」だが、「隠し事」でもあるそうだ。吉岡忍会長、出久根達郎・日本文芸家協会理事長が続けてあいさつされた。

 かつて総会や、「ペンの日」懇親会は東京会館で開催していたが、リニューアル工事のため3年ほど前から如水会館で行っている。近いうちに東京会館の工事が終わると再び東京会館で行うかどうか近いうちに結論を出さなければならない。従来のようなリーズナブルな価格は無理だろうから、どこまで歩み寄れるか。ペンの収支も中々厳しいので、もし歩み寄ることが出来ないなら、会場変更も検討せざるを得ない。

2018年11月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4213.2018年11月25日(日) 台湾統一地方選挙で与党民進党惨敗

 昨日行われた台湾の統一地方選挙で与党民進党が惨敗を喫した。何やら分裂騒ぎを起こした日本の民進党を思わせる。蔡英文総統は惨敗の責任を取り、民進党党首を辞任すると述べた。2年後の総統選挙でも民進党は難しい立場に追い込まれる。アメリカ寄りの蔡総統は、中国とは距離を置き中国と一体化されることを頑なに拒絶して中国本土とは別の中国・台湾の存在を主張して、アメリカとの関係を強めていた。これを快く思わない中国政府は、台湾と外交関係を結んでいた国々に圧力をかけて台湾と断交させ、中国との外交を締結させる強引な手法を駆使した。蔡政権発足以来中国からの観光客も激減して経済的には苦しくなった。

 そんな事情もあり、野党国民党は優勢に選挙を進めて22大都市のうち民進党が占めていた13都市の首長の6都市を民進党から奪い返した。早速中国政府は国民党勝利の報を受けて、どうだと言わんばかりに選挙の結果は中国に融和的な利点が示され、台湾独立に反対して中台関係の発展を願う民意の反映であるとコメントした。

 更に同時に行われたオリンピック出場時の国名を「台湾」にするという国民投票ではこれも大差で否決され、次回オリンピックには台湾は「チャイニーズ・タイペイ」という国名で参加することになった。

 蔡総統ら民進党の日頃の主張はよく分かる。社会主義国家を標榜する中国の実態が社会主義とは凡そかけ離れたものであり、むしろ自由主義、民主国家から程遠いものであることから考えれば、自由主義を追う中国政府とは一線を画したいとの言い分は理解出来るものだ。文化的にも中国古来の「漢字文化」を毛沢東以来の中国はなし崩し的に壊して、略字文化に衣替えしてしまった。その点では台湾が今もって古来の表意文字である漢字文化を尊重し、漢字本来の伝統を大切に守っている点でも評価出来るものだと思う。

 しかし、選択するのは国民である。台湾国民の多数が中国本土の行き方を選ぶのであれば、台湾が中国化されるのを受け入れざるを得ないと思う。今後台湾においてより一層中国本土の影響が強まるだろう。

 大きなお世話かも知れないが、台湾の前途が容易ならぬものになるように思えて仕方ない。

 さて、今夕は幼稚園年中組の孫娘のピアノ・コンサートが横浜市内の港北公会堂で開かれ、孫はトップバッターで演奏した。まずまずの出来だったと思う。終わって近くのレストランで妻、息子夫婦と小学2年生の男の孫とともに賑やかに会食した。

2018年11月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4212.2018年11月24日(土) 2025年大阪万博開催決定

 昨晩からテレビ・ニュースが頻りに流していたのは、2025年の万博開催都市として立候補している大阪が他の2つの海外都市に勝つことが出来るか、その最終決定が日本時間の今朝になるということだった。朝刊でロシアのエカテリンブルクや、アゼルバイジャンのバクーを退け、大阪の2度目の万博開催が正式に決まったことを知った。

 2020年東京オリンピック開催決定時ほどのインパクト、高揚感や感動は感じないが、大阪が2度目の立候補であるにも拘わらず、これまで1度も開催したことのない他の2都市を相手に指名を獲得したというのは、過去の日本のイベント実績、技術力、実施力、PR・広報力などが高く評価されたものと思う。

 2005年に開催された愛知万博には2千2百万人の来場者があった。大阪万博ではこれを6百万人上回る2千8百万人の来場者を見込んでいるようだ。スポーツ・イベントのようなわっと盛り上がるようなイベントと異なり、テーマが「命輝く未来社会のデザイン」と頭の中にパッとイメージが湧いてくるようなものではない。これから事務局がどうアイディアや知恵を出して7年後に結果を出すことが出来るのだろうか。かつて70年の大阪万博で岡本太郎が制作した「太陽の塔」のように意外性があり、多くの人々の興味と感心を惹くようなものを産み出すことが可能だろうか。70年万博では「人類の進歩と調和」というイメージしやすいテーマに基づいて、磯崎新氏、横尾忠則氏ら当時30代のクリエーターが知恵を絞ったが、2度目の万博ではやや難しいテーマをどんな人たちがマネージしてくれるのだろうか。期待と同時に不安もある。

 博覧会国際事務局総会には、日本から世耕経済産業大臣を始め、大阪府知事、大阪市長、経団連会長らが出席して大阪開催決定の際は飛び上がって喜びを表していたが、今後資金的な面を含めて実施のための組織作りなど問題は山積している。

 時期的には、2020年オリンピックが終わった後の次の目標として、2025年大阪万博は確かに的を射ているかも知れない。かつて70年大阪万博、筑波科学博、愛知万博は見学して楽しんだものだ。しかし、2025年には87歳になっている。果たして見学することが出来るかどうかは分からない。まぁそうなるよう努力し期待もしたいと思う。

2018年11月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4211.2018年11月23日(金) セルビアの友人らと至福のランチ

 セルビアから一時帰国中の山崎洋さんとヴァイオリニスト豊嶋めぐみさんと会食を予定していて、ハイアット・リージェンシー東京でゼミ仲間の赤松さんと池田さんと待ち合わせた。18日に行われた赤松さんの上野浅草フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会を終えたばかりとあって、クラシック談義とセルビア情勢分析、中国漢字と台湾漢字の違いなど四方山話に終始し楽しいひとときを過ごした。今日の勤労感謝の日から3連休ということもあり、ホテルは七五三衣装の着飾った子どもを含めてかなり混んでいた。実際和食レストラン個室で美味しい食事をいただいてから、そのまま1階の喫茶室へ行ったら満員で、1時間ほど待たなければならず、コーヒーショップ探しでうろつくことになった。ホテル隣のカフェ、都庁舎内のカフェが休日のため開店しておらず、三井ビル内のカフェで寛ぐまで転々とした。それでも楽しい時間を過ごすことが出来た。豊嶋さんは明日セルビアへ帰られるが、この次に一時帰国した際は平成ではなくなっている筈である。

 さて、このところ外出することが多くなった。外で友人らと会食するとどうしてもアルコールをいただくことになる。最近は月に4回程度が平均的な飲酒日であるが、今月は外食が多く今日を含めて、すでに8回もアルコールを胃に収めている。しかも、まだ4回ほど外食の予定があるので、今月はアルコール月間になりそうだ。普段飲酒はセーブするよう努めているが、仕事や交友関係もあり、機会があれば飲まないわけには行かない。以前に比べて確実に飲む機会は減ってはいるが、禁酒でもしない限り絶対的にアルコールにおさらばということは出来そうもない。ただ、年齢を重ねれば重ねるだけ頭の中では常に酒量をセーブすることを意識しなければいけないと再確認した次第である。

 加齢と言えば、身体のどこかに弱点が出てくる。今は左膝が完全な状態ではない。最近痛感しているのは、歩行スピードが遅くなったことと、案外転びやすくなったことである。躓くことも多い。実は、今月夜ホテル・ニューオータニからの帰り道に弁慶橋で転倒した。2年前にはキューバのホテルの浴槽内で転び頭部を強く打った。4年前には駒沢公園で躓き転倒して指に内出血した。大分バランス感覚が悪くなった。若い時のような身体の柔軟性が失われている。充分気を付けないといけないと改めて思っている。

2018年11月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4210.2018年11月22日(木) これから移民キャラバンはどうなるのか?

 かねてより心配されていたアメリカへ向けた中南米の難民キャラバンがアメリカとメキシコの国境周辺に到着した。トランプ大統領は違法な難民は入国させないと国境周辺に軍隊を派遣し、監視を続けさせている。一方で、国境の街・ティファナには正式に移民申請をする難民が列をなしている。このうちどれほどの人々がアメリカへの入国を許されるのか、はっきりしないが、このままの状態が続くならアメリカにとってはもちろん、メキシコにとっても頭を抱える問題となる。かつて何度もこのアメリカ・メキシコ国境の街・ティファナを訪れたことがあるが、いかにもメキシコ的な商店が建て込んだ街だったように記憶している。この町でアルコール度の強いテキーラを立ち飲みしたことも懐かしい思い出である。しかし、今では別の意味で世界から注目される街となってしまった。

 現時点では大きな問題として表ざたにはなっていないが、遥々中南米からやって来た難民たちにこれからどう対応をしようというのか、些か気になるところである。あの居丈高に叫ぶトランプ大統領が、叫ぶだけでなく、問題解決に真剣に向き合ってもらい、命からがら故国を捨てた気の毒な難民をこれ以上苦しめないようにして欲しいものである。

 そう言えば、19日以来メディアを賑わせている日産のカルロス・ゴーン会長が海外にいくつも高級住宅を持っていると話題になっているが、そのひとつにレバノンのベイルートに住居がある。もう半世紀前のことになるが、ベイルート市内を歩き回り、挙句に地元の高校生・カイールくんと知り合い、彼の自宅へ押しかけたり、ヨーロッパの紳士淑女が集うビーチの明るさが印象に残った一方で、街の曲がりくねった坂道では汚水が流れているのを見て、アラブ市内の派手な街の様子の反面、貧しい街の一角に貧富の差を見たものである。

2018年11月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com