4270.2019年1月21日(月) 三浦雄一郎さん南米最高峰の登頂断念

 高齢者、若者を含めて日本中から注目されていた登山家三浦雄一郎さんが、目指していた南米の最高峰アコンカグア(標高6961m)登頂を断念した。朝日夕刊には連日三浦さんの行動が伝えられ、登頂はいつになるのか楽しみにしていただけに少々がっかりした。だが、随行していた医師の健康上のアドバイスがあったので本人はやる気満々だったが、登頂と下りのスキー滑降を取り止めざるを得なかったのだ。

 三浦さんは今年86歳でこれまでに世界最高峰エベレストに3回登頂し、80歳で頂上を極めたのは実に三浦さんだけである。日頃から身体を鍛えることに自分なりの工夫を凝らして、普段使用のシューズも特別に注文して作らせたものだった。以前一度お茶の水のカフェ・シアターでお会いした時、そのシューズを履かせてもらえませんかと尋ねたところ、どうぞと仰って履かせてもらったことがある。本人はなお頂上を目指す気持ちがあったようだが、医師が高所の生活で肉体的に影響が表れていて、これ以上高い標高で登山活動すると心不全を起こす恐れがあるとの警告に、同行していた子息の説得もあり中止を受け入れたようだ。

 三浦さんには同じ高齢者を広く激励する気持ちもあって、毎日ハード・トレーニングを欠かさず、目標を達することによって彼らの期待に応えたいとの思いがあったと思うが、事故を起こして周囲へ迷惑をかけることを大分気にされたのだろう。

 今回の登山断念は、これからの三浦さんの夢や、生きがいを奪うようなことになるのではないかとやや気になる。聞くところによると事故防止のためヒマラヤ登山は年齢制限を設けるようになったという。ならば、名クライマー三浦さんも特別の詮議により登山許可が下りるということは期待出来ない。大変残念なことである。三浦さんがこれから登山に対する意欲を失わないように願っている。

 さて、昨年の高校同期生会で話をした、同級生のひとりから昨日メールをもらった。大学卒業後商社に勤務していたが、その後得意の英語を駆使して、日本人は英語マスターが上手でないとの認識の下に自分なりに英会話早期マスター法を開発し、各方面に売り込んでいるという。海上自衛隊で英語を教えて、その経験からそれ以外の独自のコミュニケーション術のようなプロジェクトを編み出し啓蒙している。彼のすごいところは、世界の著名人に直接手紙を書いてPRすることだ。ドイツのメルケル首相の他に、ニュージーランド首相からは来日の折には紙飛行機の作り方を教えて欲しいと興味深い手紙をもらったらしいが、昨日のメールによると今度はフランスのマクロン大統領からの手紙のコピーを添えて好意的なアプローチがあったと驚くようなことを知らせてくれた。珍しいくらいユニークで貴重な存在である。この次に会ったらじっくり話を聞いてみたいと思う。

2019年1月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4269.2019年1月20日(日) また巡って来た大学入試シーズン

 今や受験シーズン真っ最中だが、昨日と今日の2日間大学入試センター試験が全国の大学などを会場にして行われた全国で58万人弱の受験生が受験したらしい。奈良にいる一浪中の孫も受験したようだが、今年こそは難関を潜りぬけて欲しい。このセンター試験は今年で30年目だそうだが、再来年には新たな試験に取って変わられるようだ。受験生にとっていくら事前に知らされ、平等に行われるにしてもどうしてこうも度々制度が変わるのだろうか。

 私こういう全国統一のセンター試験なるものは経験しなかった。すべて受験する大学の行う入学試験を受験しただけだった。言うなれば目指す大学との真剣勝負だった。更に言えば、2年浪人したために仮に3年目の浪人生活を送る時新しい制度が導入され、受験科目が大きく変更されたために受験しにくくなるという事情があった。そのため、浪人生活は2年を限度とした。今思い返すと数学の科目変更が一番厳しいと思っていた。例えば、数学には3科目あり、解析1、解析2、そして図形を使う幾何があった。それが、数学1、数学2、数学3という構成になった。私の卒業した浪人1年目と2年目は2のコースからどちらかを選択できた。ところが、それが浪人3年目から後者だけに絞られ、解析派は受験が難しくなった。それが、私が3浪はやらないと決めた理由だった大学入試については随分苦労も悩みもあったので、あまり良いイメージはないが、時折懐かしく思い出すことがある。

 今から50年前の1969年の大学入試は、学生運動が激しく東大安田講堂が学生らに占拠されたため、東大入学試験が開学以来初めて中止となった。竹中平祐元財務大臣は目指していた東大を止む無く諦め、一橋大へ方針変更したと言っていた。今朝の朝日「天声人語」欄に竹中氏と同じような目に遭い東大を諦め、地元の北大に進学した元室蘭工業大学教授の恨み節が載っていた。

 それにしても、大学入学試験で大きなウエートを占めるセンター試験なんて果たして実施する意味があるだろうか。大学が大学独自の事情のうえにそこを目指す受験生を入試成績で合否を判断すれば済むのではないかと思う。そうすれば、全国統一センター試験の必要性なく、何年か経過して制度自体を変えることなんかせずとも良いと思う。

 60余年以前を思い、つい愚痴のひとつも言いたくなった。今年の受験生には、孫を含めて日頃学んだ力を精一杯発揮して狭き門を潜り抜けて欲しいと願っている。

2019年1月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4268.2019年1月19日(土) 沖縄県民投票に5市が不参加という異常事態

 辺野古米軍基地移設計画について沖縄県内では圧倒的に反対が多いと考えられ、それは昨年9月に行われた県知事選でも反対を訴えて新知事に選出された玉城デニー氏過半数を得票したことでもはっきり示された。勢いに乗って新知事は、「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う」県民投票を行うことを決断し、来月24日に投票が行われることになった。玉城知事による県民の移設反対の意思を明確に示したいとの決意の表れと思われる。

 ところが、早々と県民投票をしないと宮古島市長が表明した。それに続いて宜野湾、沖縄、石垣市などの各市長も県民投票をしないと公表し、更に昨日うるま市長も県民投票不参加を表明した。さらに増える自治体も考えられる。しかし、現時点で県内11市11町19村のうち、大都市5市が県民投票を行わないとすれば、沖縄県民有権者の3割強が投票に参加出来ず、自らの賛否の意思表示を封じられるということになる。

 そこには、複雑な事情があるようだが、ここへ来て自民党の自治体に対する忖度、圧力が効果を上げたのではないかとの風聞が飛び交っている。しかし、狭いながらも地勢的には異なる気風のある島には、それぞれ自治体によって異なる独自の事情があるようだ。例えば、すべて県民は基地問題には反対するオール沖縄の考えがある一方で、実際には基地と離れた地方では米軍基地問題への関心が薄く、投票率も低い。中には基地問題にまったく関心がなく、関わりたくもないという県民も少なからずいると聞く。本土の人たちもまた同じような思考傾向があると考えざるを得ない。また、県民は反自民と考えられがちであるが、実際には県内に保守層がかなり多いという現実がある。県民投票にかかる費用はすべて県が負担するので、それを実施する市町村にとっては経済的負担にはならない。もちろん投票を忌避する自治体の中には県民投票に参加できないことに強い不満を覚えて、中にはすでにハンストを行っている若者もいるようだ。

 大きな問題として不参加の5都市の有権者にとっては、自分たちにとって切実な問題の選挙への参加を封印されることが、ひとつの言論の自由を封じることにつながり、憲法違反にならないかという問題である。

 県民投票まで余すところあと1カ月余である。真の県民の意思表示には必ずしもならない恐れのある現状をどうするのか。果たしてこのまま全県民が納得出来ない県民投票へ突っ走るのか。米軍駐留と日本政府の対応のうえに苦悩させられている沖縄県民にとって、また新たな難問が突き付けられている。

2019年1月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4267.2019年1月18日(金) 97歳のフィリップ英殿下が運転事故

 世界でも最も伝統と格式のある皇室のひとつ、英王室のフィリップ殿下が昨日車を運転中に他の車にぶつけて横転する事故を起こし、相手の車に乗っていた2人の女性がケガをした。殿下にケガはなかったが、事故の後ショックで身体が震えていたという。それにしてもエリザベス女王の夫でもあるフィリップ殿下は、今年97歳である。このお年でよくぞ公道でハンドルを握られるものだとつい半信半疑にならざるを得ない。女王を始め、お付武官は殿下の運転を誰も止めることは出来なかったのだろうか。

 天皇陛下は現在85歳であるが、偶に皇居内で趣味の一環として車を運転することはあるようだ。しかし、公道で運転したとは聞かない。私が学生時代の夏、軽井沢のアイスクリーム店でアルバイトをしていた、店の前をテニスコートへ向かう皇太子時代の天皇が助手席に美智子妃殿下を乗せてドライブして通り過ぎた光景を何度か見ている。若かったころならともかく、今では天皇もご高齢になもう道路上での運転は止められていることだろう。それに比べて、失礼ながらフィリップ殿下の年齢を気にしない些か無謀な行動には驚嘆するばかりである。

 実は、昨年80歳になったのを機に今年限りで運転を止めようと考えている。今年の誕生日に免許証の期限が切れるが、そのまま更新しないつもりだ。学生時代に免許証を取得してからもう58年になる。昨今高齢者による事故が増えていて、高齢者は安全上出来るだけ運転しないよう警察庁も啓蒙している。友人の中には、家族も反対するのでハンドルはもう握らないと言って免許証を返上した友もいる。私はそれほど車の運転が好きというほどではないが、これまでに国内のみならず、海外でもドライブしている。国際免許証を取得してアメリカ、ヨーロッパ、ミクロネシア諸島、南太平洋諸島で仕事も兼ねて運転することがしばしばあった。ニューヨークには当地在住の友人の強い希望により派手なスポーツカー、コルベット・スティングレイを共同で購入して共有していたことがあるアメリカ東海岸へ出かけた時には、ハーフ・オーナーであるスポーツ・カーを運転してアメリカ人を羨ましがらせたこともあった。随分遠く懐かしい記憶である。

 さて、昨日本欄に取り上げた厚生労働省の「毎月勤労統計」が別の観点から物議を醸している。担当者らが手抜きをして不正な調査結果を供したが、これを再集計して算出し直すという作業を始めるに当たり、2004年から11年分までの統計資料を紛失したり、廃棄していたことが分かった。組織的関与があったのではないかと疑問が呈されている。資料が亡くなった以上再集計は難しいと見られている。どうして役人というのは、こんな法律で定められた重要な業務をこのように好い加減にやってしまうのだろうか。無責任も甚だしいと思う。これに気づかず、放任していた歴代大臣も官僚に合わせて責任を取るべきであろう。

 今夕の朝日新聞「素粒子」欄にはこう書かれている。「統計不正で『厚労次官ら処分へ』の報。ははーん。ここでも政治家は責任をとらず、官僚に押しつける得意技か」と。

2019年1月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4266.2019年1月17日(木) 阪神・淡路大震災から24年

 24年前の今日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生した。この震災によって6434人の尊い生命が喪われた。海外教育視察団でお供した兵庫県の先生の中にも、ご家族を喪われた先生がおられる。私自身直接間接に被害はないが、一番印象に残っているのは、24年前の今日か明日、突然ブラジルの親しい友人から家族、親戚に被害はないかと心配して電話をもらったことである。その時は誰も被害に遭っていないので、心配ないと言ったらすぐ電話を切ったが、彼の優しく思いやる気持ちには感激したものである。その後彼は日本に来た時、日光、箱根、富士五湖を案内したし、私もリオの自宅を訪ねたこともある。その友人からは4年前に手紙をもらってからまったく音信不通になった。その手紙には、健康状態が大分悪いと書いてあり、高齢で独身でもあったので、悲しいことだがすでに天に召されたのではないかと推測している。大変寂しいことだが、この日を迎える度にブラジルのアミーゴが思い出されて堪らない。

 今日午前鹿児島県屋久島町の口永良部島で火山が爆発的に噴火した。噴石や火砕流が流失しているが、大きな被害はなさそうでほっとしている。火山国日本では、気の重いことではあるが、これからも地震、火山噴火には充分警戒して行かなければならない。

 さて、このところ国内外で政治的な問題が注目されている。国内では韓国との外交問題行き詰まり膠着状態である。こればかりは韓国が1973年に日本の法律を無視して金大中・元大統領を日本国内で身柄拘束して密かに韓国へ連れ去った事件と同じような対応をしていることが問題で、解決の目途は立っていない。

 そこへ官庁の杜撰な統計資料の使い方から、多額の予算支出が予想されている。厚生労働省が、統計法で定められている政府の基幹統計のひとつである「毎月勤労統計」の調査方法を勝手に変えていたことにより、追加費用が約800億円もかかるというお粗末ぶりである。正しい勤労統計の調査方法は、従業員500人以上の事業所はすべて調査をすることになっていたが、2004年1月以来対象を全所ではなく、その3分のに絞って行ったために、低い平均給与額が出た結果、雇用保険や労災保険などを少なく給付された人が何と約2千万人もいという。厚労省は追加給付額を567億円、事務費などで200億円を労働保険の特別会計を財源にするという。これで歴代3人の厚労大臣は、一切責任を取らず、今日厚生労働事務次官を処分すると発表しただけである。政官界の無責任体質を絵に描いたような事件である。

 一方、イギリスでは来る3月のEU離脱を前にしてメイ首相がEUから円滑に離脱するため、EU側と合意した離脱協定案が一昨日下院で圧倒的な大差で否決された。だが、昨日行われた内閣不信任案は否決された。国内も一昨年行われた国民投票で離脱が決まりながら、今では賛否両論である。メイ政権には、4通りばかり進むべき道が残されている。総選挙実施、国民投票の再実施、EUと再交渉、否決された協定案を廃案とすることなどであるが、最悪な結論は合意なしの離脱である。期限は残り2ヶ月余に迫っている。早く結論を出さなければ、イギリス国民はもちろんEU国民にとっても不幸な事態となる。メイ首相はどんな新手を打つのか。

2019年1月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4265.2019年1月16日(水) 横綱稀勢の里の引退と先輩・脇村春夫氏の野球殿堂入り

 昨日懸念したように横綱稀勢の里は、今日記者会見を開き引退することを発表した。今日の夕刊でも夜のニュースでもトップ記事である。32歳でまだまだ横綱の地位を全うできる力を秘めていながら、周囲のプレッシャーに負けて土俵から降りることになった。本人の気持ちの中には忸怩たるものがあるだろう。これまでもプレッシャーに押され、肝心な場面で負けたケースが散見される。それが証拠には、連続4場所準優勝に終わったり、準優勝は10回程度成し遂げている。中々トップを取れない。性格的に真面目で思い詰めるところがあったことが勝負のうえで致命傷になったのかも知れない。引退後は年寄「荒磯」を襲名するそうだが、純粋で真面目な人柄だから、きっと立派な弟子を育ててくれることだろう。

 さて、昨日長年プロ野球界で活躍した元プロ野球選手に授けられる栄誉である今年度の「野球殿堂博物館」入りが決まった。選ばれた2人のプロ野球人は、いずれも元中日の権藤博投手と立浪和義遊選手である。権藤投手は私と同年齢で入団1年目にして、35勝で最多勝、新人賞、最優秀防御率賞、澤村賞など投手部門の賞を独り占めした。監督としても就任1年目で現在の横浜ベイスターズの優勝に貢献した。しかし、私にはもうひとりの同姓、権藤正利投手の方が忘れられない。最優秀投手賞、新人賞など数々の実績を挙げたが、1957年にはプロ野球ワースト記録のひとつ、投手として28連敗という誰も真似出来ない屈辱的な記録を作っている。その次の試合で勝って29連敗を免れた対巨人戦を後楽園で間近に見たことがある。一方、立浪選手は小さい身体ながら引退するまで22年間に亙って中日一筋に活躍し、2千本安打達成と通算2塁打記録を書き換えた。

 ところで、2人の殿堂入りの他にアマチュア球界関係者から選出される特別賞を受賞されたのは、高校の先輩で元日本高校野球連盟会長だった脇村春夫氏である。脇村さんは母校・湘南高校が甲子園初出場初優勝した時、2年生ながら2番を打ち、3塁手として優勝に貢献した。拙著「南太平洋の剛腕投手」の中で母校優勝のエピソードを書いたが、脇村さんの1年後輩だった佐々木信也さんとの関係についても触れた。脇村さんは東大野球部でも主将として活躍されたが、中学生時代に一度神宮球場で先輩のプレイを見たことがある。

 脇村さんが特別賞を受賞されたのは、佐々木信也さんから依頼されて、プロとアマ球界の健全化、及びその橋渡しと融和に貢献されたことが高く評価されたからである。甲子園決勝戦後の表彰式でも会長としての一般的なスピーチの他に、専門的にして技術的なコメントを付け加えていたことが印象に残っている。美智子皇后の従妹でもある先輩の野球殿堂入りを誇らしく、大変嬉しく思っている。

2019年1月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4264.2019年1月15日(火) 稀勢の里3連敗、横綱の座風前の灯

 旧臘乗船したクルーズ船「にっぽん丸」がグアムから昨日横浜港へ帰港した。グアムで桟橋にぶつけて右舷後方部を損傷したので、外航は大丈夫かと心配したが、新聞写真で見るとぼろ隠しのように接ぎが当てられていた。あれでは波浪が高かったら浸水するのではないかと気になる。航空会社や鉄道会社のように予備がないので、あの破損事故により「にっぽん丸」には予備がないため、代替船がないと会社の営業成績にも大きな影響が出るのではないかと懸念される。われわれは神戸から横浜までのショート・クルーズだったが、幸い素晴らしいクルージングを体験させてもらった。一日も早く船を修理して再びあの夢見心地にさせてくれるクルージングを復活させて欲しいものである。

 さて、大相撲は1年6場所のうち、一番盛り上がる初場所が今行われているが、今場所で最も注目されている話題は横綱稀勢の里の復活と進退である。一昨年大阪の春場所でケガを負いながらも優勝して以来、そのケガのため休場、途中休場が続き、流石に相撲協会も今場所に進退をかける「激励」を示して横綱を激励しつつ背水の陣に追い込んでいる。そして、今日は3日目だったが、その横綱稀勢の里は、立ち上がりから組手が悪く今日も敢えなく敗れ、初日から3連敗でいよいよ追い詰められてしまった。1場所15日制が定着した1949年夏場所以来、不戦敗を除く7連敗を記録した貴之花を越える横綱ワースト8連敗という屈辱的結果を残してしまった。

 かなり同情の声も聞かれるが、それでも勝負の世界ゆえこう負け続けると潔く土俵を去るべきだとの声も囁かれている。それにしても稀勢の里の話題ばかりが注目されているが、他の上位陣も情けない成績だ。今場所は今日3日目で3人の横綱が合わせて4勝5敗、大関3人が1勝8敗の無様な成績ではあまりにも不甲斐ない。ひょっとすると明日にでも稀勢の里引退発表会見が行われる可能性もある。

 優勝争いは混沌として別の意味で騒がれているが、3勝の横綱白鵬を除いて横綱、大関陣の中に優勝争いに絡んでくる関取がいないことは少々寂しい。このままの状態で、千秋楽には果たして誰が賜杯を手にすることになるだろうか。

2019年1月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4263.2019年1月14日(月) 梅原猛・元日本ペンクラブ会長逝く。

 哲学者で文化勲章受章者でもある梅原猛氏が、一昨日肺炎のため93歳で亡くなられた。梅原氏は日本ペンクラブ会長を6年間務められた。今から30年以上も昔知的生産の技術研究会で講演されたことがあり、その時若い男性が反対の強い意志を訴えるためには電車へ飛び込み自殺も厭わないと言って梅原氏を苦笑いさせていたことを想い出す。桑原氏は日本古代史の研究家でもあり、その分野で奇想天外と言えば語弊があるが、度々異色の梅原説を発表して世間をあっと言わせたし、反論もかなりあった。

 寡聞にして知らなかったが、新聞に依るとその有名な説のひとつは、法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする学説「隠された十字架―法隆寺論」であり、もうひとつは、柿本人麻呂は流刑死したとする「水底の歌―柿本人麻呂論」だそうである。通説を覆す独創的な説は梅原古代学とも呼ばれて一部では高く評価されているようだ。ただ、それに対してはかなり反論もあったようだ。リベラルな考え方は終始一貫して、イラク戦争や自衛隊の海外派遣には反対し、平和憲法擁護を訴えておられた。よく存じ上げている小中陽太郎氏の奥様のご親戚だったように思う。

 さて、昨夕テレビ東京で放映された「池上彰の世界を歩く」、現代史を歩くとのサブタイトルで「日本中が胸を熱くした美貌の金メダリスト」を観た。東京メキシコオリンピック体操競技で2大会連続金メダリストだったチェコのベラ・チャスラフスカさんを主人公にオリンピックの裏話と、彼女が関わった「プラハの春」とその当時のチェコの時代性に焦点を当てて興味深かった。

 「プラハの春」については、個人的に1968年「プラハの春」によるソ連軍及びワルシャワ機構軍のプラハ侵入により、プラハ留学の希望を諦めなければならなくなった個人的な事情から強い思い込みもあり、昨年「知研フォーラム」10月号に経緯を書いた小論文を寄稿したほどである。これまでにチェコへ4回訪れているが、チェコ国内のどこかで彼女についてしばしば話を聞くことがあった。それほど名の知られた人物ではあったが、「プラハの春」当時、ヘルシンキ・オリンピック長距離走で3つの金メダルを獲得して人間機関車と呼ばれたエミール・ザドペックとともに「2千語宣言」に署名して、これほど強くソ連に抵抗していたとは当時は思ってもみなかった。

 これとは別に、いつか訪日された時のインタビューで、近年の女子体操界が曲芸のような演技に傾きがちで、本来必要な「美しさ」や「優美さ」のようなものが失われつつあると寂しそうに語っておられたのが印象に残っている。2016年にすい臓がんで亡くなられたが、家庭的にはあまり恵まれず、東京五輪でチェコスロバキアの400mランナーだったオドンネル氏と結婚したが、その後離婚され、2人の間の息子によって元夫が殺害されるという辛く悲しい事件に襲われた。

 「プラハの春」だけに焦点を絞るのならこれでも好いが、チャフラフスカさんを主人公にするならプライバシーも取り上げないと本来の意味で彼女を描いたことにならないと思う。

 このドキュメントでは、「プラハの春」当時の映像を交え、どうして「顔のある社会主義国」、つまり「言論と表現の自由」を認めるチェコ式社会主義国家が破綻したのか、またソ連による厳しい秘密監視社会などについて分かり易く解説してくれた。1989年「ベルリンの壁」崩壊後に、新たにビロード革命を成し遂げて大統領に就いたヴァーツラフ・ハヴェル氏がチャフラフスカさんを大統領顧問に迎えたが、ハヴェル氏に日本人として早々にお会いしたのも小中氏だったと思う。

 それにしても池上氏はしきりにプラハを世界で一番美しい街と持ち上げていたが、確かに世界の古い都市の中で「百塔の街」と呼ばれるプラハは美しい。街の様子を観ているともう一度訪れてみたいと思う。

2019年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4262.2019年1月13日(日) 政府はなぜ日米地位協定を改定しないのか。

 以前から日米安保条約で承認しているとは言え、日米地位協定に拘束されて在日米軍が日本国内で犯した罪を、日本が警察権も、裁判権も行使出来ないまま半世紀以上に亘ってそのままにしているのはおかしいと思っていた。それはごく普通の日本人なら誰でも疑問に思うところだと思う。60年安保闘争で、我々学生は安保改定に強く反対したが、自民党の強行採決により法案は通り、その理不尽な日米地位協定というものが容認された。

 この当時は、まだ日本政府にはアメリカに遠慮し、おもねるところがあってアメリカ政府の言いなりだった。だが、同じ敗戦国でもドイツ、イタリアに駐留していた米軍は、国際法通り裁判の主権は米軍に明け渡していない。日本政府はこれまで日本の法律を米軍に原則適用しないと説明していた。その理由について昨今政府は腰砕けのように、敢えて国際法に触れることをやめると述べた。これがよく分からない。どうも基地問題が騒がしくなり、その点への批判の高まりをかわすためにそういう屈辱的なことを言い出したようだ。

 日米地位協定については、本音は別にしてアメリカ政府は国際法上受け入れ国の法律に従うのがルールとの見解を了解している。それなら日本政府がアメリカ政府内に一部反対があろうとも、日米が対等な立場に立つという観点から真剣に交渉して不利な日米地位協定を変更させることは可能である。日弁連も領域主権から考えて米軍に対しても日本の法令の適用が原則であると述べている。日本政府だけが腰が引けているのである。政府は正面から答えることをせず、重箱の隅をほじくる言い訳のような主張を繰り返しているばかりである。しかし、これでは沖縄問題を始め国内で噴火口となっている米軍駐留問題を益々難しくするばかりか、アメリカへの忖度のあまりアメリカの属国と変わらない状態を放置するだけである。

 国会議員に過剰な忖度をしている外務省は、説明から国際法を削除したことについて、「原則不適用」の根拠となる国際法があるという見解は変えていないなどと支離滅裂なことを言っている。これでは、当分日本はアメリカに対して独立国どころか、植民地的対応をされることになる。歴史の逆行である。これで日本は世界に向かって経済大国と言えるだろうか。

 明日成人の日であるが、1日繰り上げて今日成人式を行った自治体がかなりある。60年前に成人の日を迎えたが、当時は何らの催しも行事もなかった。仮に今日のように賑やかな成人式に招かれたとしても、当時浪人生活2年目で大学入試を目前にしては出席など出来なかっただろう。近い将来成人年齢が現在の20歳から18歳に変わる。騒がしく誘惑の多い現代社会で18歳になったばかりの若者に多くを期待することは難しいが、せめて沖縄県民の生活環境を厳しくしている日米安保条約についてもう少し関心を持って欲しいと願っている。

2019年1月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com

4261.2019年1月12日(土) 竹田JOC会長贈賄疑惑は意趣返しか。

 ゴーン日産前会長が昨年11月に逮捕されてから保釈される様子がなく勾留されたままである。日本と外国では司法手続きが異なり、ゴーン前会長に対する勾留も外国から見ると疑問視されているところもある。ゴーン氏が君臨しているルノーでは、日産がゴーン氏を解職したのに対して依然として最高位の会長職に留まっている。フランスのメディアも日本の司法に対して疑問を投げかけている。

 そんな折も折竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)会長が、フランス司法当局から2020年東京オリンピックの招致を巡ってコンサルタントに支払ったコンサル料が、汚職に関わった疑いがあるとして竹田会長訴追に向けた手続きに入った。竹田会長はもちろん否定しているが、ゴーン前会長の特別背任罪と同じ次元で捉えられているようだ。

 これについて、今朝の「天声人語」にも「~ルノー会長として、かの国で尊敬を集めてきたカルロス・ゴーン容疑者に対する意趣返しか~」と書かれている。贔屓目に見て、竹田会長にはゴーン氏のような私利私欲はなかったと思うが、悪いように受け取られなければ好いがと思う。嫌なことになった。

 さて、今日は今年度の全国大学ラグビー決勝戦が、明治大と天理大との間で行われ、22 対17で明治が勝ち22年ぶりに大学日本一になった。母校慶応は関東大学対抗戦で明治に勝っていながら、全国大会では準々決勝で早稲田に敗れて今年もダメだった。

 ついては、今夜NHK・BSで戦時中に行われたラグビー非公式試合・東大対京大戦に関するドラマ「キミに最後の別れを~東大ラグビー部秘話」が放映された。元旦のラグビー祭で東大ラグビー部スタンドオフだった後輩のOB会長から紹介され、ぜひ見て欲しいとメールも送ってきたので楽しみにしていた。ドラマの出来は何とも言えないが、部員全員が戦時下ではあり得ない長髪だったり、ポジションがナンバーエイト№8と言ったり、あの時代は№8なんてポジションはなかった。少々臨場感に乏しかったように思う。

 今日初雪が降った。ほんの霰程度だったが、やはり寒い。例年より7日、昨年より12日遅いそうである。

2019年1月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com