かねがね聞いてはいたが、北海道北見市の財政事情がこれほど悪いとは想像も出来なかった。そこへ今朝テレビ朝日の「羽鳥モーニングショー」でその赤字になりかけている現状が報告されたのである。大分懐具合が悪いようだ。
北見市と言えば、次男が高校時代にラグビー部の合宿で北海道遠征をした際に、我々保護者も札幌に出かけた際訪れたところであり、懐かしい思い出もある。ラグビー部監督が北見北斗高出身だったので、かつては全国でも強豪校のひとつとみられていた同校とは練習試合も行った。
そもそも財政悪化に至らしめた原因は、少子高齢化と人口減少が大きい。北見市の人口は現在約11万人であるが、2050年までに4万人が減り、生産年齢人口も半減する可能性があり、今後税収は減る一方とみられている。財政危機に陥った背景には、「平成の大合併」と言われる2006年に常呂町、留辺蘂町、端野町など周辺3町と合併して、北海道内でも最大の面積を占める大都市となったことが影響している。それに伴い多くの公的施設を造ったり、各町が所有していた施設などが増え、その管理に出費が重なったマイナス面がある。例えば、合併の影響で体育館が13、図書館が8と、人口が10倍以上の札幌市とほぼ同じ数になった。どうして市のサイズに合わせて整理出来なかったのだろうか。当然大規模修繕などで多額の費用が発生した。市が管理するインフラでも上下水道や道路などが膨大な長さになり、管理、維持の負担が増加した。
そこへ市民から批判が出ているのは、財政が厳しくなりつつあった2015年に35億円を投入して図書館を新設し、更に21年には3年もかけて完成した7階建てのランドマーク・新市庁舎建設に118億円もかけたことである。市民の間からは人口が減ってきているのにこんな立派な市庁舎を建てて無駄ではないかとの厳しい批判があった。
実際北見市が公表した厳しい財政見通しによると、今後毎年30億円以上の財源不足が生じるとみられている。当然市財政は破綻する。北海道ではかつて炭鉱の町だった夕張市が破綻した厳しい歴史がある。夕張市は2007年、353億円の赤字を抱えて「財政再生団体」に、全国で唯一破綻した市町村である。
今年度予算も前年度に決定出来ず、今年度に入ってから漸く決定した状態である。市政に問題があるのは、市長はじめ幹部は、内情を知っていたようだが、一般の市役所職員はここまで財政が悪化しているとは知らされていなかったという。慌てたように市は市長をはじめ、課長以上の幹部職員の手当を減額する計画である。この財政状態から、市民が知らされないまま公共事業にしわ寄せされている。福祉問題もさることながら、教育面では保育園が今月いっぱいで閉園され、小中学校も今後廃校や統合が検討されるようだ。現実に4月から給食費なども小学校では1食当たり200円から295円に値上げされたという。
東京都港区の保育園では、今年から一部の保護者の要望により外国人が英語を教えるそうだが、ここまでやる必要があるのかと、北見市との落差を思うと暗然とする。
この北見市の財政危機は、過疎地の自治体に当てはまることであるが、いずこの市町村も他人事とは捉えず自らの問題として考えて欲しいと思う。