今年2月から東京の夜を彩る新たな観光資源を作るためと称して、東京都は都庁第一本庁舎の外壁をキャンバスに、光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを始めた。まだ見てはいないが、光の芸術を映し出して人気を呼んでいるようだ。世界最大の広告塔としてギネス記録にも認定されたという。しかし、このため昨年度の都の予算に7億円が計上され、その妥当性を巡って今になって議論を呼び、7月の都知事選でも一部の候補者から批判の声が上がっていた。担当部署では費用を賄うため一般に広告を募集することになった。小池知事は、1日の記者会見で東京の新たな観光スポットになっているので、企業PRの場として活用して欲しいと訴えている。結局夜の観光資源を創造する計画が、費用をかけたうえに広告が掲示され街の美観を損ねることにもなりかねないようである。
これと同じような事象が大阪に見られる。今月2日から1か月間大阪府貝塚市を走る水間鉄道という小さな私鉄が、走る電車の車内から光のアートを車外へ投影するプロジェクションマッピングの「デジタルアート電車」1車両をイベント・カーにして午後6時から9時台にかけて約5.5㎞間で運転を始めた。You Tubeで観てみると、カラフルなライトが駅内や暗い沿線の街々を明るく照らし出し、初めて見る人たちにとっては魔法の世界に引きずり込まれたような思いになり、ワクワクした気持ちになることだろう。しかし、夜間黙って自宅にライトを浴びせられる立場の沿線住民にとってはまぶしくて迷惑で、近くを走る車のドライバーらにとっても危ないのではないかと些か気になる。
近年芸術的センスやAIを使用して大掛かりな装置で人々の気を惹くような試みが人の出入りが多い場所で行われ、多くの人々の関心を呼んでいるが、ともすると費用ばかり掛かってその後始末にてんやわんやであるとか、大阪の電車のケースのように沿線住民に迷惑を及ぼすような事態が懸念される。
ついては、先日も本ブログで取り上げたことであるが、スマホの利用者が圧倒的に増えて、電車内で乗客のほとんどがスマホに夢中になっている光景をよく見る。自転車に乗りながら片手をハンドルに、一方の手にスマホを握り集中している人をしばしば見ることがある。危ないなぁと思っていた矢先に、今月1日から道路交通法が改正、実施されることになった。今回の道交法改正の主目的は、自転車などの交通事故を防止することである。とりわけ自動車と同じように自転車の酒気帯び運転には罰則が科せられる。だが、主な狙いは「ながらスマホ」の禁止であり、これは歩行者にとって有難いことである。というのも最近特に「ながらスマホ」族が増え、横断道路でも信号無視のケースをしばしば目撃するからである。敵もさるもので人通りの少ない道路では、やりかねないが、一応法律で禁じられたことにより「ながらスマホ」はブレーキがかけられ、無法者は徐々に減っていくことだろう。