5916.2023年11月2日(木) 激戦地の真っ只中で取材するメディアの姿

 人道上危機回避を求められているパレスチナ・ガザ地区に、イスラエルは数日前から激しい空爆に加えて、自国への奇襲攻撃に備えた地上作戦を戦闘の中心にした戦いを開始した。人道上の配慮なんて眼中にないようで、襲撃のターゲットはほとんどが難民キャンプだった。当初イスラエルは、ハマスを徹底的に叩いて壊滅させることが停戦の条件であるようなことを述べていたが、今ではイスラエル国民が安心して暮らせるようになるまでと、攻撃を一掃強める強硬姿勢である。これら戦闘により2日前には、イスラエル軍の空爆を受けた難民キャンプで50人以上が死亡したと発表された。昨日現在の死者の数は、ガザ地区で子ども3,648人を含む8,796人、イスラエル側に1,400人以上を数え、合わせて犠牲者は1万人を超えた。ガザの保健省は、「イスラエルが広大な範囲の家屋を標的にした凶悪な大虐殺だ」と非難したが、一方のイスラエルは、「特に言っておきたい。巻き添え被害を最小限にするために、我々はすべての予防措置を取っている」と反省の気持ちなんてまったくなく、一向に攻撃を止める気配はない。

 このような中で厳しい戦場でのメディアの取材合戦をよく見てみると、日本のメディアは戦闘現場近くには足を踏み入れるが、銃弾飛び交う緊張感の漂う危険な現場には、まず日本人の社員がいることはほとんどない。これは大分前から強く感じていたことで、私自身も第3次中東戦争戒厳令下の緊張感のある現場で、日本のメディア関係者に出会ったことはまったくない。1度だけヨルダンの戒厳令下の首都アンマンで、身柄を拘束された時、尋問されたホテルのロビーで4人の取材班に会ったことはあったが、彼らは戦争の取材にやって来たのではなく、偶々世界の王家・王族を紹介するシリーズ番組の取材のために当時のフセイン国王を訪問した直後に出会ったに過ぎなかった。

 今のガザ地区においても、NHKが現地の被災地から生中継と言っても、マイクを握って画面に登場するのは、NHKガザ報道員の現地パレスチナ人である。朝日新聞のガザの報道員にしても現地人である。大分前から気になっていたのは、率直に言って日本人の視点から見ているとは思えない。彼らの言葉を日本の現地駐在員が日本語らしい表現に修正しているようだが、日本人と戦時ガザの住民とは、明らかに物の見方が違うように思われる。大手メディアでは、特にその傾向が強い。これは現地駐在員が不幸にして殉職するようなことになっては、世知辛いようだが、多額の見舞金や補償問題などが生じることから、メディアでは危険地域に自社社員を派遣しようとはせずに、フリージャーナリストや、フリーカメラマンに依頼したり、現地の人を採用するケースが多いようだ。フリーのジャーナリストが、テロ組織によってしばしば身柄を拘束され、時には人質とされ、国単位の賠償交渉となって高額な対価を支払わされるケースがあり、近年フリージャーナリストもその数が大分減った。これならむしろ海外の通信社からニュース・ソースを提供してもらった方が良いと考えたのではのではないかと思える。実際大手メディアを含め、ほとんどのメディアが外国通信社から情報を得ているようだ。

 今後もこれと同じような取材方が続けられるのだとしたら、生々しい戦地の取材は、すべて外国人の見方、特に外国人ジャーナリストに委ねて断片的な情報を、日本的表現に置き換えて伝えるという形になるだろう。止むを得ないとは言え、その分当然記事から日本人的視点や迫力は失われることだろう。

2023年11月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : mr-kondoh.com